ベーシックプログラムのカリキュラム
ベーシックプログラムの
カリキュラム
アナログ×デジタル×半導体
佐賀県内の幕末期・明治の産業遺産や資料館から、佐賀の先人・産業の歴史などをマンガ・ケース教材を通して学ぶ
イノベーター×電気の礎 志田林三郎
イノベーター×電気の礎
志田林三郎
志田林三郎の生涯と産業の関わりについて学ぶ。
イノベーター×佐賀の礎 鍋島直正と江藤新平
イノベーター×佐賀の礎
鍋島直正と江藤新平
幕末・明治維新期の佐賀藩と産業の関わりについて学ぶ。
イノベーター×医療 佐野常民
イノベーター×医療
佐野常民
日本赤十字社の創設と発展と産業の関わりについて学ぶ。
イノベーター×化学 黒田ちか
イノベーター×化学
黒田ちか
日本初の女性化学と産業の関わりについて学ぶ。
「コンピュータ」「サーキットデザイン」をキーワードに、半導体・デジタル技術・メタバースなどを実践を交えながら学ぶ
サーキットデザイン
サーキットデザインの概要、工程、取り巻く環境を学び、CIRCUIT DESIGNERを体験する。
半導体
電気回路や電子回路、半導体・金属・絶縁物、トランジスタについて学ぶ。
パソコン
パソコンを構成する要素と基本操作、インターネットとセキュリティ、ICTリテラシーについて学ぶ。
CAD
CADを使用して基礎的な半導体・ICを作成し、オリジナルのICの設計体験も実施。モノづくりを学ぶ。
プログラミング
プログラミングの基本であるスクラッチプログラミングを体験するだけではなく、Unreal Engineやブループリントにも触れ、ノーコードプログラミングも学ぶ。
AI
生成系AIや画像分類AIなどの最先端技術を体験し、AIの基礎を学ぶ。
3Dモデリング
3Dモデリングツールを使用してコンピュータ上で動くモデルを作成し、モデリングの流れを体験する。
メタバース
メタバース空間を実際に体験しながら操作方法を学ぶ。また、メタバース空間の中身について触れ、小規模なメタバース空間作成方法を学ぶ。